Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/minamachijp/minamachi.jp/public_html/mnc/wp-content/themes/mnc/functions/menu.php on line 48

Linux ディレクトリ階層構造

Linux ディレクトリ階層構造

・Linuxのディレクトリとフォルダの違い
LinuxのディレクトリはWindowsの「フォルダ」に当たる
Linuxでは「ディレクトリ」と呼ぶ習慣がある

・カレントディレクトリとは
「今いるディレクトリ」という意味である
「.」(ドット)で表すことも可能である

・親ディレクトリとは
指定のディレクトリから見て1つ上のディレクトリを指す
「..」(ドットドット)で表すことも可能である

・サブディレクトリ
指定のディレクトリの下にあるディレクトリを指す
特に1つ下にあるディレクトリは「子ディレクトリ」と呼ぶ

・ホームディレクトリ
ユーザごとに作られる、そのユーザ専用のディレクトリである
「~」(チルダ)で表すことも可能

/ (root)
Linuxにある全てのディレクトリの原点であり構造図では最上位に位置する
Windowsだと「C:」と同じ意味に値する

/etc(エトセ)
Linux設定のための各種ファイルを持っているディレクトリである
システムのほぼすべての設定ファイルが存在しミドルウェアをインストールなどすると、「etc」ディレクトリの中に作られることが多い
例)/etc/ny.cnf(Mysqlの設定ファイル)
→「/etc」は設定

/home(ホーム)
各ユーザごとのホームディレクトリが含まれているディレクトリである
ユーザの名前が「Tarou」なら…
例)/home/Tarou
→「/home」はユーザの家となる

/root(ルート)
システム最高管理者であるrootアカウントのホームディレクトリである
/ディレクトリとは別のディレクトリになる
→「/root」は管理者のディレクトリとなる

/tmp(テンプ)
一時的に使うファイルやディレクトリを保存するためのディレクトリであり「temporary(一時的)」の略になる
tmpディレクトリの中にあるディレクトリやファイルは、再起動すると削除されてしまう(揮発性)
→「/tmp」は一時的なディレクトリとなる

/var(バー)
ログファイルやキャッシュファイルなどの一時的なデータを残しておくためのディレクトリである
tmpと違い再起動しても残り続ける(不揮発性)
「Var」はVariableの略でありファイルのサイズが拡張し続ける特徴がある
例)/var/log (ログファイルのディレクトリ)
→「/var」はtmpの残すバージョンとなる

/bin(ビン)
バイナリファイル(実行ファイル)が保存されるディレクトリである
/binフォルダはBinary Folderの略でOSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダとなる
Linuxを操作する基本的なコマンドが保存されたディレクトリである
例)/bin/cat /bin/chmod /bin/chown /bin/cp…
→「/bin」は基本的なコマンドの格納場所

/sbin(エスビン)
「/bin」と同じくバイナリファイル(実行ファイル)が保存されている
/sbinフォルダは/binと類似しているが、ルートユーザのみ実行できるプログラムで、主にシステム管理者が使用するシステム管理者用のコマンドを保存しているディレクトリである
例)/sbin/reboot /sbin/shutdown
→「/sbin」は管理者用の「/bin」

/usr(ユーザ)
各ユーザが利用するプログラムなどが入っているディレクトリのディレクトリである
システム(OS)にログインできる全てのユーザーが利用可能なユーザーアプリをインストールする
例)/usr/bin /usr/tmp
→「/usr」はユーザに必要なプログラムの格納場所

/opt(オプト)
optionsの略であり、ユーザがインストールしたアプリケーションやプログラムなどを格納するディレクトリとなる
→「/opt」はユーザ専用のインストールデータの格納場所

/boot(ブート)
システム起動に必要なファイルが格納されたディレクトリである
起動時にBIOS(起動装置)の制限を受けないようにするため、ルートファイルシステムとは別に、ディスクの先頭付近に配置される
→「/boot」は起動ファイルの格納場所

/dev(デブ)
deviceの略であり、ハードウェア機器を表すファイルが保存される場所となる
Linuxはデバイスもファイルとして扱い、キーボード、マウス、プリンターなどのデバイスをファイルまたはディレクトリの形で/devフォルダの中に格納されている
→「/dev」はデバイス情報の格納場所

/lib(リブ)
libraryの略で「/bin」や「/sbin」ディレクトリにあるコマンドを実行するのに必要なライブラリの格納場所となる
その他、カーネルモジュールファイルとプログラム(C、C++など)に必要な各種ライブラリファイルが存在する
→「/lib」はコマンドのライブラリの格納場所

/media(メディア)
CD-ROMなどのリムーバブル媒体(media)のマウントポイントである
OSで自動的にマウントしてくれるポイントとして主に使用する。
→「/media」はCDなどの自動マウントポイント

/mnt(マウント)
mountの略で取り外し可能な装置に対してファイルシステムを臨時に接続するディレクトリである
/mntはユーザーがマウントするルートとして使用する
/mediaに置き換わる傾向
→「/mnt」はユーザによる手動のマウントをするディレクトリ

/proc(プロック)
procfsの略でカーネルやプロセスに関する情報をテキストで表示する仮想的なファイルシステムである
Linuxサーバーのハードウェア情報、CPU情報などが格納されている
ちなみにprocfsとは疑似ファイルシステムの一つに値する
例)/proc/cmdline /proc/cpuinfo
→「/proc」はカーネル内部の情報の格納場所

/sys(シス)
sysfsの略でシステム関係の情報が置かれるディレクトリである
ちなみにsysfsとは疑似ファイルシステムの一つに値する
例)/sys/block /sys/bus /sys/class
→「/sys」はシステム関係情報の格納場所

https://www.wdic.org/
https://www.linuxmaster.jp/linux_skill/2010/02/06linux.html
https://qiita.com/nys9302/items/a8ddeedd3cd9d0deb332

TOP
TOP